金時山〜火打石岳〜明神ヶ岳

道は昨日の夜の雨で若干ぬかるんでいた。

木の根や泥が滑りやすく、慎重に足を運ぶ。

金時山とは打って変わり、登山者の姿はほとんど見られなかった。

対向から数名すれ違ったが、同じ方向へ進む人はいなかった。

下り道は足の幅ほどの溝になっていて、すれ違いに苦労した。

その後は尾根の上を進む道が続いた。

明るく開けた道で、視界が良く、景色も綺麗だった。

初めて歩く場所だったが、快適に歩けた。

火打石岳の三角点を探すため、登山道を外れた。

明確な道はなく、木に巻かれたピンクテープを目印に進んだ。

笹が生い茂り、足元が見えない。藪漕ぎをしながら進む。

やがて開けた場所に出たが、山頂らしき場所が見当たらなかった。

目印もなく、三角点の位置が分からない。

電波が通じていたので、他人のブログを検索した。

現地の写真と木の配置を見比べて、ようやく三角点を発見。

看板などはなく、到達したという実感は薄かった。

再び藪を漕いで登山道へ戻る。

そこからは明神ヶ岳を目指す。